
国内のRuby市場では、求人数は増加し、年収900万円を超えるエンジニアが10%近く(*)になり、大手企業の参入、官公庁での採用など、Rubyが市場でブレイクする条件が着々とそろいつつあります。
このセミナーでは、拡大する市場に備え、Rubyエンジニアが打つべき次の一手とはなにか?をうらなうべく業界を代表する方々が、「次の技術」、「サービス開発」、「次のビジネス」、「キャリアアップ」というキーワードで講演いただきます。
これからRubyを学び始めている方、現在開発を経験されている方を対象とした今後のRubyを考えるセミナーです。
是非この機会にご参加いただき、今後にお役立てください。
(*)2013年7月のINDEED JAPANの求人案件集計データに基づく
2013年9月27日(金)
19:00〜21:15
会場 新大阪ブリックビル
対象 Ruby及びRuby on Rails の習得意欲のある方
定員 50名(申込先着順)
19:10-20:00 50min |
![]() <プロフィール> 2009年までAjax、Ruby on Railsなどの技術を使った Webアプリケーションの構築や雑誌・書籍への執筆をフリーランスとして活動。PukiWikiなどのソーシャルアプリケーションの企画・開発を得意とする。2008 年より渡米しiPhone、iPad関連のアプリケーション開発に従事。主な著書に「Ajax 実装のための基礎テクニック」(技術評論社)「PukiWiki入門まとめサイトをつくろう!」(翔泳社)。2010年12月に帰国。2012年9月まで、Appcelerator Inc.テクニカルエバンジェリストとして活動。現在は、FrogAppsのCTOとして、「ミイル(miil)」の開発に注力している。メモ帳Webサービス「wri.pe」の開発・提供者。 http://blog.masuidrive.jp/ |
---|---|
20:00-20:50 50min |
![]() クラウドコンピューティング、さらにビッグデータと関連したWebビジネスの広がりによって、Webサイトを迅速に構築し素早くサービスにつなげるツールとしてRuby、Ruby on Railsへの注目が集まっています。 Rubyは日本のプログラマ・まつもとゆきひろ氏によって開発されたプログラミング言語でRailsの登場によって世界中のエンジニアに利用されていますが、Ruby、Railsが注目されるのはその生産性の高さによるものです。一方、Ruby、Railsの習得は必ずしも簡単なものではありません。本講演ではRuby、Railsがビジネス分野で注目されるようになった背景と、島根大学でRuby、Railsを教育した経験から、エンジニアにとってRuby、Railsを習得する上で必要な知識について解説する予定です。 <プロフィール> 広島県広島市生まれ 一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得 島根大学法文学部教授 IT=情報通信技術が経済や社会に与える影響について研究している。 2006年に島根県松江市でスタートしたオープンソースRubyによる地域産業振興プロジェクトRuby City MATSUE Projectに関わり、Rubyを中心としたオープンソース・ソフトウェアの普及や、大学や地域でのRuby教育、エンジニアの育成を進めている。 |
20:50-21:10 20min |
![]() |
※セッション内容及び講師が変更になる場合があります。ご了承ください。
お問い合わせ先 |
[ hr-kikaku@athuman.com ] へお問い合わせください。(アドレスを入力の際は@を小文字にしてお送りください。) |