「介護保険」について(2)
今回は、介護保険の保険給付について見ていきます。社会保険制度における保険給付には、医療保険と介護保険の保険給付制度があります。その違いは、医療保険では、病気やけが、死亡、出産等により加入者が医療を受けた場合に、必要な医療給付や手当金を支給し生活費を保障することを第一の目的とした社会保険であり、子供から大人まで全国民の加入が義務付けられています。
一方、介護保険では介護を必要とする人が対象で、加入者は第1号被保険者(65歳以上)と第2号被保険者(40歳縲鰀64歳)に対象者が限定されます。では、次に介護保険の内容について具体的に見ていきます。
1.介護保険サービスの種類
介護保険で利用できるサービスには、利用者の自宅での介護を中心とした「居宅サービス」、施設に入所する「施設サービス」、 高齢者が要介護状態になっても、できるかぎり住み慣れた地域で生活を継続できるよう24時間体制で支える「地域密着型サービス」 に分けることができます。また、「居宅サービス」「地域密着型サービス」は、それぞれ対象者ごとに要介護者に対する介護給付と 要支援者に対する予防給付に大きく分けられます。
2.介護保険サービスを受けるには
介護保険の給付を受けるには、まず、市町村に申請して、介護が必要かどうか、どの程度の介護が必要かなど(要介護度)について認定(要介護認定)を受けることが条件となります。 申請を受けて市町村は、①被保険者の心身の状況を調査し、②主治医の意見を聞き、③介護認定審査会に審査・判定を依頼、④ ③の結果にもとづき認定を行う窶狽ニいう手順で、要介護・要支援の認定を行います
3.要介護認定(要介護度)について
要介護度とは、介護を必要とする人の状態をランク化したもので、区分によりサービス内容や利用限度額が異なります。介護保険では、要介護認定の申請をすると30日で、申請者のもとに介護保険証と一緒に、認定結果が記入された認定通知が送られてきます。この認定通知には、「非該当」(自立)、「要支援」「要介護」といった、介護を必要とする人の心身状況を数値化したランク(=要介護度)が記載されています。介護保険サービスを受けることができるのは、このうち要支援、要介護の認定 を受けた場合です。要介護度は、最も軽い「要支援1」から重度の高い「要介護5」まで、7段階に区分されます。
(1)「要支援」状態とは
日常的に介護を必要とはしないまでも、身体上または精神上の障害のため、6ヶ月以上にわたり日常生活の支援を継続的に要する状態をいいます。区分については、認定審査の結果により要支 援1縲鰀2に区分されます。
(2)「要介護」状態とは
身体上または精神上の障害により入浴、排泄、食事など日常生活における基本動作について6ヶ月以上にわたり常に介護を要する状態を指します。要介護の該当者は、介護の必要度により1縲鰀5の5段階に分かれます。
3.介護保険サービスの利用の要件
(1)第1号被保険者(65歳以上)
要介護認定を受けた要支援者及び要介護者であれば、介護保険サービス(要支援者は「予防給付」要介護者は「介護給付」)を利用することができます
(2)第2号被保険者(40歳縲鰀64歳の医療保険加入者)
脳血管疾患、早老症、初老期の認知症など、老化が原因とされる16種類の「特定疾病」が原因で要支援・要介護状態になったとされる人に、介護サービスの利用条件が限られます。